スマートロック設定方法(操作ガイド)
DTRSⅡ smart 編
各種設定方法、カード、暗証番号の登録・抹消方法などをまとめました。
下記メニューより設定項目を選んでください。

※設定ボタンの操作(押し方)について
- ① 「押す」 = 約1秒間ボタンを押す(IDキーの登録・抹消モードに移行)
- ② 「繰り返し押す」 = 間を開けながら連続してボタンを押す
- ③ 「3秒間長押し」 = 約3秒間ボタンを押し続ける(設定モードに移行)
- ④ 「5秒間長押し」 = 約5秒間ボタンを押し続ける(スマートフォンの連携モードに移行)
各種設定方法
-
ブザー音の音量を変更したい
【はじめに、上側室内ユニットの電池カバーを取り外し、解錠状態で設定ボタンを3秒間長押しします。】
①が表示されるまで設定ボタンを繰り返し押す。
② 施解錠ボタンを押して設定項目を決定。
③ 設定値「 2 or 1 or 0 」を設定ボタンを押して切り替え。
(2:大、1:小、0:OFF)
④ 施解錠ボタンを押して設定値を決定。 -
施錠動作モード設定(自動施錠を設定したい)
【はじめに、上側室内ユニットの電池カバーを取り外し、解錠状態で設定ボタンを3秒間長押しします。】
①が表示されるまで設定ボタンを繰り返し押す。
② 施解錠ボタンを押して設定項目を決定。
③ 設定値「1 or 0 」を設定ボタンを押して切り替え。
「1」:Eモード(電気的解錠時に自動施錠します)
「0」:Bモード(自動施錠しません)
④ 施解錠ボタンを押して設定値を決定。
※ 上側ユニットとドア開閉センサーをペアリングしていない状態では、「利用する」を選択しても自動施錠は有効になりません。 -
警備出力を設定したい
【はじめに、上側室内ユニットの電池カバーを取り外し、解錠状態で上側室内ユニットの設定ボタンを3秒間長押しします。】
①が表示されるまで設定ボタンを繰り返し押す。
② 施解錠ボタンを押して設定項目を決定。
③ 設定値「1 or 0 」を設定ボタンを押して切り替え。
「1」:警備出力を使用する
「0」:警備出力を使用しない(初期設定)
④ 施解錠ボタンを押して設定値を決定。 -
1ドア2ロックの設定をしたい
【はじめに、上側室内ユニットと下側室内ユニットの電池カバーを取り外し、解錠状態で上側室内ユニットの設定ボタンを3秒間長押しします。】
上側室内ユニットの操作
①が表示されるまで設定ボタンを繰り返し押す。
② 施解錠ボタンを押して設定項目を決定。
③が表示されるまで設定ボタンを繰り返し押す。
④ 施解錠ボタンを押して設定項目を決定。
⑤が表示されるまで設定ボタンを繰り返し押す。
⑥ 施解錠ボタンを押して設定項目を決定。(接続待機状態に入ります。)
※⑥まで操作したら下側室内ユニットの操作を行なう。(下側室内ユニットは設定ボタンのみで操作)
⑦ 設定ボタン3秒間長押し→が表示されるまで繰り返し押す→
が表示されたら3秒間長押し。
⑧が表示されるまで繰り返し押す→
が表示されたら3秒間長押し。
⑨が表示されるまで繰り返し押す→
が表示されたら3秒間長押し。
⑩「ピーッ」と鳴り上側室内ユニットと接続完了。 -
ドア開閉センサーの通信接続状態を確認したい
【ドア開閉センサーのカバーを取り外します。】
① 設定スイッチを押す。
②通信接続状態がLEDで以下のように表示される。
低速点滅:2秒間に1回点滅
中速点滅:1秒間に1回点滅
断続的に高速点滅:1秒間に2回点滅後、1秒間消灯 -
ドア開閉センサーを設定したい
※ドア開閉センサーの通信接続の解除を行ってから、ドア開閉センサーと本体の無線接続を行います。
(ドア開閉センサーの通信接続の解除)
①ドア開閉センサーのカバーと電池カバーを取り外す。
②電池を1本だけ取り外す。
③設定スイッチを押したまま、電池を戻します。
(電池を戻しても設定スイッチを押し続けてください。)
④LEDが高速点滅したら設定スイッチを離す。
⑤通信接続の解除完了(LEDが緑色に3秒間点灯します。)
(本体とドア開閉センサーの通信接続を行う)
【上側室内ユニットの電池カバーを取り外し、解錠状態で設定ボタンを3秒間長押しします。】
上側室内ユニットの操作
①が表示されるまで設定ボタンを繰り返し押す。
② 施解錠ボタンを押して設定項目を決定。
③が表示されるまで設定ボタンを繰り返し押す。
④ 施解錠ボタンを押して設定項目を決定。
⑤が表示されるまで設定ボタンを繰り返し押す。
⑥ 施解錠ボタンを押して設定項目を決定。(接続待機状態に入ります。)
※⑥まで操作したらドア開閉センサーの操作を行なう。
⑦ドア開閉センサー本体のLEDが緑色でゆっくり点滅するまで、ドア開閉センサーの設定スイッチを3秒間長押し。
⑧LEDが緑色の点灯に変わり、約3秒後、LEDが電波の強さに応じた色で点滅。
⑨「ピーッ」と鳴り上側室内ユニットと接続完了。 -
外部機器と連動させる設定をしたい
【はじめに、上側室内ユニットの電池カバーを取り外し、解錠状態で設定ボタンを3秒間長押しします。】
上側室内ユニットの操作
①が表示されるまで設定ボタンを繰り返し押す。
② 施解錠ボタンを押して設定項目を決定。
③が表示されるまで設定ボタンを繰り返し押す。
④ 施解錠ボタンを押して設定項目を決定。
⑤が表示されるまで設定ボタンを繰り返し押す。
⑥ 施解錠ボタンを押して設定項目を決定。(接続待機状態に入ります。)
※ ⑥まで操作したら外部機器側の操作を行なう。
⑦「ピーッ」と鳴り上側室内ユニットと接続完了。 -
左右勝手を設定したい
【はじめに、上側室内ユニットの電池カバーを取り外し、開扉かつ解錠状態で設定ボタンを3秒間長押しします。】
①が表示されるまで設定ボタンを繰り返し押す。
② 施解錠ボタンを押して設定項目を決定。
③ 解錠LED(赤)が点滅。
④ 解錠状態 に合わせ施解錠ボタンを押す。
⑤ 施錠LED(青)が点滅。
⑥ 施錠状態 に合わせ施解錠ボタンを押す。
※2ロックの場合は、上側・下側ユニット両方のサムターンの向きを合わせてください。
※設定後、サムターンの状態と施解錠LEDの状態が一致していることを確認してください。
IDキーの登録数と登録アドレスの確認
-
住人用IDキーの登録数の確認
【はじめに、上側室内ユニットの電池カバーを取り外し、解錠状態で設定ボタンを押します。】
①が表示されるまで設定ボタンを繰り返し押す。
② 施解錠ボタンを押して操作種類を決定。
③ ID 種類を設定ボタンを押して切り替え。
④ 施解錠ボタンを押してID 種類を決定。
⑤ アドレス登録数の表示を確認。 -
警備用IDキーの登録数の確認
【はじめに、上側室内ユニットの電池カバーを取り外し、解錠状態で設定ボタンを押します。】
①が表示されるまで設定ボタンを繰り返し押す。
② 施解錠ボタンを押して操作種類を決定。
③ ID 種類が表示されるまで設定ボタンを繰り返し押す
④ 施解錠ボタンを押してID 種類を決定。
⑤ アドレス登録数の表示を確認。 -
登録IDキーの登録アドレス確認
【はじめに、上側室内ユニットの電池カバーを取り外し、解錠状態で設定ボタンを押します。】
①が表示されるまで設定ボタンを繰り返し押す。
② 施解錠ボタンを押して操作種類を決定。
③が表示されるまで設定ボタンを繰り返し押す。
④ 施解錠ボタンを押して選択項目を決定。
⑤ ID キーをターゲットマークにかざす。
⑥ 登録アドレスの表示を確認。
※ 続けて登録する場合は、10 秒以内に次に登録するID キーをかざしてください。
住人用IDキー/警備会社用IDキーの登録・抹消
-
住人用IDキーの登録
【はじめに、上側室内ユニットの電池カバーを取り外し、解錠状態で設定ボタンを押します。】
【アドレスを指定しない場合】
①が表示されるまで設定ボタンを繰り返し押す。
② 施解錠ボタンを押して操作種類を決定。
③ ID 種類が表示されるまで設定ボタンを繰り返し押す
④ ターゲットマークに登録するID キーをかざす。
※ 続けて登録する場合は10 秒以内に、次に登録するID キーをかざしてください。
【アドレスを指定する場合】
①が表示されるまで設定ボタンを繰り返し押す。
② 施解錠ボタンを押して操作種類を決定。
③ ID 種類が表示されるまで設定ボタンを繰り返し押す
④ 施解錠ボタンを押してID 種類を決定。
⑤ 任意の空アドレスが表示されるまで設定ボタンを繰り返し押す。
⑥ ターゲットマークに登録するID キーをかざす。
※ 続けて登録する場合は、10 秒以内に手順⑤以降を繰り返してください。 -
住人用IDキーの個別抹消/全抹消
【はじめに、上側室内ユニットの電池カバーを取り外し、解錠状態で設定ボタンを押します。】
①が表示されるまで設定ボタンを繰り返し押す。
② 施解錠ボタンを押して操作種類を決定。
③が表示されるまで設定ボタンを繰り返し押す。
④ 施解錠ボタンを押してID 種類を決定。
⑤ 抹消したいアドレス番号、または(全て)を設定ボタンを繰り返し押して切り替え。
⑥ 施解錠ボタンを繰り返し押して決定。 -
警備会社用IDキーの登録
【はじめに、上側室内ユニットの電池カバーを取り外し、解錠状態で設定ボタンを押します。】
【アドレスを指定しない場合】
①が表示されるまで設定ボタンを繰り返し押す。
② 施解錠ボタンを押して操作種類を決定。
③ ID 種類が表示されるまで設定ボタンを繰り返し押す。
④ ターゲットマークに登録するID キーをかざす。
※ 続けて登録する場合は10 秒以内に、次に登録するID キーをかざしてください。
【アドレスを指定する場合】
①が表示されるまで設定ボタンを繰り返し押す。
② 施解錠ボタンを押して操作種類を決定。
③ ID 種類が表示されるまで設定ボタンを繰り返し押す。
④ 施解錠ボタンを押してID 種類を決定。
⑤ 任意の空アドレスが表示されるまで設定ボタンを繰り返し押す。
⑥ ターゲットマークに登録するID キーをかざす。
※ 続けて登録する場合は、10 秒以内に手順⑤以降を繰り返してください -
警備会社用IDキーの個別抹消/全抹消
【はじめに、上側室内ユニットの電池カバーを取り外し、解錠状態で設定ボタンを押します。】
①が表示されるまで設定ボタンを繰り返し押す。
② 施解錠ボタンを押して操作種類を決定。
③が表示されるまで設定ボタンを繰り返し押す。
④ 施解錠ボタンを押してID 種類を決定。
⑤ 抹消したいアドレス番号、または(全て)を設定ボタンを繰り返し押して切り替え。
⑥ 施解錠ボタンを繰り返し押して決定。
⑦ 登録済みの住人用ID キーをターゲットマークにかざす。
※ 住人用ID キーが未登録の場合は、手順⑦は不要です。